国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 鉄宝相華孔雀銅象嵌半舌鐙
ふりがな てつほうそうげくじゃくどうぞうがんはんじたあぶみ
解説表示▶
員数 一双
種別 工芸品
日本
時代 平安時代
年代
西暦
作者
寸法・重量 総高27.0 鐙長25.5 鐙幅11.3 舌先幅11.3(㎝)
(附 鉄舌長鐙)総高27.5 鐙長35.5 鐙幅9.0 舌先幅8.0(㎝)
品質・形状 四段の鉸具鎖を有する鉄鍛造の半舌鐙である。鉸具鎖、柳端、鳩胸から舌までを別々に鍛造し、鋲で接合する。鐙本体は「し」の字型で、太い柳端を有し、幅の広い鳩胸は全体に大きく張り出して、中央の稜線が舌先まで続く。鳩胸から舌裏にかけて、孔雀文を中心とする宝相華唐草文、柳端に雲文をいずれも銅平象嵌で表し、さらに鉸具鎖には雲文を線象嵌する。
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02581
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1998.06.30(平成10.06.30)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 京都府
所在地
保管施設の名称
所有者名 許波多神社
管理団体・管理責任者名

解説文:
古墳時代から平安時代にかけて盛行した壺鐙【つぼあぶみ】と鎌倉時代以降に主流となる舌長鐙の中間的な形態を示す鐙は、「半舌鐙」と称され、『伴大納言絵詞』などの絵巻にも散見される。この半舌鐙の形態はこれまで、手向山【たむけやま】八幡宮に伝来した平安時代の遺例の如く、壺鐙に短い舌を付けたものと、『集古十種』所載の手向山八幡宮所蔵馬具類の図中にみられる、舌長鐙に近い「し」の字型のものが知られていたが、後者の形態は江戸時代の模古作が認められるのみで、実際の遺例には恵まれなかった。本品はこうした形態を示す現存唯一の半舌鐙で、稀有な形態に、孔雀文を中心とする華麗な宝相華唐草文を施した平安時代の優品である。
 附の鉄舌鍛造の舌長鐙は全体に細身で、鳩胸を高く張った姿が、鎌倉時代の遺例である重文・円文螺鈿鞍(御嶽神社所蔵)に付属する舌長鐙の形態に類似する。中世、近世を通じて盛んに製作された舌長鐙のなかでも古例に属す、貴重な遺品の一つである。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定
  一つ書 なし
  添付ファイル なし